私達素人でも近年塩にこだわる人も多く
味の纏め役の調味料でありおいしさを左右します。
しかし大半の素人の人は、塩は1種類のみを使用します。
プロの場合素材や調理法により塩を使い分けていると思います。
使い分けの1番の理由はおそらく素材との相性です。
例えばステーキには岩塩・パスタを茹でる時はサラサラのタイプの塩だったり
素材の味とのバランスで塩の種類を決めているかと思います。
ですが、素材により変えなくても美味しさを引き出す
塩があるのなら使ってみたくありませんか?
ファバラの塩は海水100パーセント。
さらさらとした粒子の細かい塩は繊細な味の素材との相性だけでなく
お肉などしっかりとした味の素材との相性もバッチリ。
それは塩がそれぞれの素材に合う味に変化しているから。
又、塩だけを食べてみると従来の塩の味と違う点が
最初に「塩の辛さ」でなく「甘さ」を感じる事。
「塩の辛さ」は最後に感じます。
そしてだしの味のような塩なのに深い味わいがあります。
シェフの腕で美味しい塩の味の使い方見つけてみませんか?